大阪府の鶴橋といえば、全国的にもその名が広まっていると思いますが、ここは戦国のころには鶴橋村(小橋村のこと?)として栄え、現在もJR大阪環状線、近鉄奈良線、近鉄大阪線、大阪市営地下鉄の駅が集まっています。ともに駅名は「鶴橋」です。また、大阪市の東成区、生野区、天王寺区が交錯するところでもあります。近鉄線に並ぶように千日前通りという道路が東西に走っておりますが、ちょうどこの鶴橋から西は緩やかな登坂で、こんもりと盛り上がった上町台地を現在も感じることができます。
その千日前通りの下味原の交差点(JR鶴橋駅の北西)を玉造筋に沿って300M程北上しますと左側(西側)に真田山公園があります。ここもこんもりとした場所で、今は野球場やスポーツセンターがあります。ここの真北に「宰相山公園」があります。
そして、この公園に「三光神社」があり、真田幸村の銅像が立っています。最寄の駅は地下鉄長堀鶴見緑地線玉造駅を南へ100M、JR環状線玉造駅を西へ250M行ったあたりにあります。
三光神社
2002年4月2日撮影
大阪市天王寺区玉造本町に宰相山公園があります。この中に、三光神社があります。これは、南側の入口です。 | |
真田幸村公の銅像です。 | |
真田幸村公の銅像のアップです。 | |
この銅像の横にあります。石碑には「史跡 真田の抜穴跡」と刻まれています。右側の黒い部分が穴の入口です。 | |
真田石です。この上に銅像が立っています。「眞田幸村公の像」と刻まれています。 | |
三光神社の東側の入口です。 | |
三光神社の北側の入口です。 |
2002年9月13日追加
今回は屋台は出ていません。 | |
仁徳天皇云々の記載は古地図にもあります。 | |
斜め後ろ姿もいいかも♪ | |
斜め下からです。 | |
抜穴跡とされる扉です。 | |
「智将真田幸村を偲んで」と刻まれています。 | |
別角度。 | |
後ろからも。 | |
拝んでまいりました。 | |
銅像の裏側に刻まれていました。 | |
アップ♪ | |
三光神社の紹介でよく使用されるアングルです(笑)。 | |
抜穴跡とされるなかの写真です。 |
心眼寺
宰相山西公園の西、心眼寺です。大坂夏の陣の数年後に真田幸村・大助父子を弔う意味で建てられたそうです。 | |
扉には六文銭です。 |