幸隆、昌幸、信幸、大助、信綱、昌輝、信尹、村松等

(生まれた年や名前には諸説あります)

幸村の祖父

真田幸隆(幸綱) 1513〜1574
 海野氏の一族。幼名二郎三郎。松尾古城に生れる。父親も諸説あり。海野棟綱か?それとも棟綱の孫か?娘婿か?昌幸の叔父で幸隆の弟の矢沢綱頼は『矢沢氏系図』によれば真田頼昌の三男という。とすると、父が頼昌になります(寺島隆史氏説)。ちなみにこの説によると長男は右馬助綱吉、次男が幸綱(幸隆)。
 信之、信繁(幸村)の祖父。幸綱の名で出る資料の方が多い模様。真田家の中興の祖。弾正忠。
 天文10年(1541)5月、甲斐の武田信虎に攻められ上野に逃げるが、同年6月に父を追放した武田晴信(信玄)の才能を見抜き、後の天文14年(1545)頃に信玄に仕えます。天文19年(1550)、武田軍が村上義清の砥石城の攻略に失敗(砥石崩れ)しますが、翌年5月、奇襲攻撃や内応などの謀略で砥石城を攻め取り、北信濃を次々と攻略し晴信の信任を得ていきます。永禄7年(1564)10月岩櫃城をおとす。武田軍の上野方面の攻略に活躍(白井城攻略など)しました。信玄の懐刀と称され「攻め弾正」と呼ばれました。
 永禄2年(1559)、晴信とともに出家し、「一徳斎」と号す。天正2年(1574)5月19日没。妻は河原隆正の妹。長男は信綱(1537〜75)。次男は昌輝(1543〜75)。三男は昌幸(1547〜1611)。四男は信尹(1547〜1631)。

幸村の親

真田昌幸 1547〜1611
 天文11年(1547)幸隆の三男として生まれる。母は河原隆正の女。真田家は嫡男の信綱が継ぐ関係もあって、昌幸は名家武藤氏の姓を受け、武藤喜兵衛と名乗ります。通称は源五郎。父は謀略家の幸隆であり、幼少より武田晴信の奥近習として仕えていたこともあり、智将として大きく成長を遂げていきます。昌幸の戦略・外交はこの時期に大きな影響を受け、その後の人生に反映されました。
 永禄4年(1561)、第4回川中島の戦いが昌幸の初陣とされます。天正2年(1574)、長兄の信綱が真田家を継ぎ、同年7月に室町幕府が滅びます。しかし、翌1575年の長篠の戦で、信綱と次兄の昌輝が戦死し、昌幸が真田家を継ぐことになります。その後、沼田城や名胡桃城などの上野国を攻略します。
 天正10年(1582)、甲斐へ進出してきた織田信長は天目山の戦いで武田勝頼を滅ぼす。昌幸は勝頼を岩櫃城に迎えようとしていましたが同時に北条氏にも服従する連絡もとっています。やがて、織田家に属し、本能寺の変後は北条氏に属し、甲斐で北条と徳川が争うと、徳川家に属している弟の信尹(加津野信昌)の斡旋により徳川に属します。
 その後も、北条や上杉と争いながらも生き抜いていきます。やがて、上田城を築き上げました。別名海士ヶ淵城。中央では秀吉が大勢力となるも徳川家康と小牧長久手で衝突します。徳川と同盟関係にあった北条氏は上野進出のため真田領にせまります。この両国の同盟の条約に上野は北条家の領土という約束がありましたが昌幸はこれに不服をしめします。ついに天正13年(1585)8月、徳川家康は真田を攻撃するため小県に兵をすすめました。昌幸は上杉景勝に次男弁丸(幸村)を人質にだし、上杉に援けを求めました。閏8月2日には、徳川軍と上田城(国分寺)で戦い、これをおおいに破ります。これを第一次上田合戦または神川合戦といいます。さらに翌日丸子川原にても昌幸軍は勝利をおさめます。真田軍は北条軍も沼田城で破ります。11月に家康家臣の石川数正が秀吉のもとへ走ったため信濃より兵をひきました。翌年には、秀吉は家康に真田を攻めろと言ったが結局秀吉の調停を受け戦が終わりました。秀吉の命で徳川の与力となりました。
 天正17年(1589)には、長男の信幸は本多忠勝の娘、小松姫を嫁に貰います。同年には秀吉の裁定で上野の領土を北条と分かち合うも、北条氏邦の家臣・猪股邦憲が真田領の名胡桃城を攻めます。この時、真田家臣・鈴木主水は自殺。これをきっかけにして秀吉の北条攻め(小田原征伐)がはじめられます。昌幸は、前田利家、上杉景勝とともに北条領に攻め入りました。その後、奥州攻めにも参加します。戦後の恩賞は元の地が戻ってきただけで新たな加増はありませんでした。
 慶長5年(1600)、家康の上洛要請に応じない上杉景勝を攻めるため、徳川家康に属し進軍するも、犬伏で石田三成の檄文を受け、昌幸と信繁は石田方に、信幸は家康方につくことになります(犬伏の別れ)。中山道を通る徳川秀忠軍を上田城に釘づけし関ヶ原に遅参させる大功をたてる(第二次上田合戦)も西軍の敗北と毛利輝元があっさりと大坂城を明渡ししたため敗軍の将として裁きを受けることになりました。信幸の嘆願で命だけは救われるも紀州九度山へ幸村とともに蟄居させられました。
 慶長16年(1611)、この九度山で悲運のうちに没します。
 九度山真田庵 九度山真田庵、真田昌幸公のお墓

 増田長盛、石田三成に「表裏比興の者」(したたか者)と評されます(豊臣秀吉にも)。「我が両目のごとき者」と言ったのは武田信玄です。主家を何度か変えますが最後は秀吉に忠節を誓っています。二度も徳川を破ったのに敗軍の将の昌幸、その無念は信繁(幸村)へと受け繋がれていきます・・・。
 なお、宇田下野守頼忠の娘が石田三成の妻で、頼忠の息子の河内守頼次は昌幸の娘を妻にしている為、三成と昌幸は愛婿と誤解されていることが多いそうです。
 長男は信幸(1566〜1658)、次男は信繁(1567〜1615)、三男は昌親(1583〜1632?)、四男は信勝(1593〜1634?)。

山之手殿(寒松院) ?〜1613
 京の御前。幸村の母。一説によると信之の母は山之手殿ですが幸村は違うとしているところもあるそうです。菊亭(今出川)春季の娘か正親町実彦の姪で菊亭氏の養女もしくは武田信玄の養女、遠山右馬允の娘とも諸説あります。慶長18年(1613)6月3日死去。追号は寒松院宝月妙鑑大姉。

幸村の兄弟

真田信幸(信之) 1566〜1658
 永禄10年(1567)、真田昌幸(武藤喜兵衛)の嫡男として甲斐に生まれる。伊豆守(1594)に叙任します。母は、「山之手殿」。信繁(幸村)の兄。一当斎。真田藩祖。
 徳川四天王のひとり本多平八郎忠勝の娘(小松姫)を家康の養女としてから、妻にします。分家し沼田城を預かります。関ヶ原の戦いでは徳川軍に属し、徳川秀忠軍に従軍し上田城攻めに参加します。戦後、その忠誠を褒められ真田本家領をさずかります。あわせて9万5千石。昌幸幸村の赦しを家康にを請います。このころ「信之」と字を変えた模様です。
 元和8年(1622)、松城(のち松代)へ移封され沼田領とあわせて13万石の大名になります。ここは、川中島の戦いで有名な旧海津城。京の浄瑠璃作者、小野のお通と親しく、次男の信政と二代目お通との間に信就が生まれています。長男は信吉(1593〜1634)、次男は信政(1597〜1658)。ともに、大坂の陣に父の代理として出陣。真田の家名を守ります。三男は信重。

真田昌親
 幸村の弟のひとり。内匠。

真田信勝
 幸村の弟のひとり。左馬助。戸田半之丞勝興と争論し逐電したとも斬殺されたとも。

村松殿 1565〜1630
 永禄8年(1565)甲府で生まれる。信之・幸村の姉で家臣小山田壱岐守茂誠の妻。母は遠山右馬允の娘? 幸村との手紙が有名です。

女子(5人)
 真田長兵衛幸政(信尹の長男)の妻、鎌原宮内少輔重春の妻、保科弾正忠正光の妻、滝川三九郎一積の妻、妻木彦右衛門頼照(頼熊)の妻というように5人(6人)の女子がいたとされています。

ページ最上部へ戻る
幸村の妻たち

堀田作兵衛興重の娘(もしくは妹)
 すへと於市?を産みます。

高科内記の娘
 於市?と阿梅?を産みます。

大谷刑部少輔吉継(吉隆)の娘(竹林院)
 阿梅、あぐり、大助幸昌、阿菖蒲、おかね、大八(片倉守信)を産みます。一説には吉継の実の娘ではなく、妹婿の浅井内蔵之助の娘をつまり姪を養女にしたという(『当信寺萬記録』)。

関白羽柴(三好)秀次の娘(興清院)
 なお(御田姫)、幸信(三好幸信)を産みます。


 之親を産みます。之親は幸村の4男。


幸村の子供たち

真田大助幸昌(信昌) 1601?〜1615
 幸村の嫡男。慶長6年(1601)九度山村で生まれます。慶長5年とも7年ともいいます(諸説あり)。『仙台真田系譜』によれば慶長6年(1601)7月24日生まれとあるそうです。『蓮花定院書面』によれば慶長7年(1602)生まれ。九度山で生まれたのなら1601年か1602年のほうが正しい気がします。幸村たちが1600年に九度山に到着したのは12月の末であるからです。母は、大谷刑部吉継の娘。慶長19年(1614)、幸村とともに大坂城に入城します。大坂冬の陣では、真田丸で父とともに前田勢、松平勢を破ります。混乱する敵勢に真田丸の東の木戸より討って出て活躍したとされます。冬の陣の和議成立後、大坂城へやってきた原貞胤を幸村が酒宴に招いたときに大助が曲舞を舞ったエピソードがあります。
 大坂夏の陣では、5月6日の誉田の戦いで活躍。
古室山古墳←古室山古墳(真田大助陣所跡)

 翌日幸村の命を受けて秀頼の側に従います。父幸村のもとで討ち死にしたいと訴えるも、秀頼を出馬させるために、または、人質の意味をも込めて秀頼の側へやられます。5月7日に父幸村が討死しその翌日城内で「将たるものの腹切りでは佩楯は取らぬ、我は眞田左衛門佐の倅なり」とさけび膝鎧をつけたまま切腹したとも、他の人と左脇腹を刺し違えたとも言われます。非常に怖かったことでしょう。秀頼とともに南九州の島津領に逃げた説があります。
 諡号は真入全孝大居士。

大阪城にて
大阪城にて 4段目の真ん中あたりに真田大助と刻まれています(大阪城)

真田大八 1612〜1670
 幸村の次男。慶長17年(1612)、九度山で生まれます。ある年の5月5日京都で夭折したのではなく、伊達家家臣、片倉重長の保護を受けここで養育されます。のちに、片倉重長の養子となり片倉久米之介守信の名で仙台藩士(360石)になりました。守信の子、辰信のときに真田姓に戻っています。

すへ ?〜1642
 母は家臣堀田作兵衛興重の娘(妹)。石合十蔵道定の妻。上田で生まれます。大坂冬の陣と夏の陣の間の慶長20年(1615)2月10日「すへのこと、心にかなわぬ者であっても、御見捨てなきようお願いいたします」と石合道定に手紙を返しています。

於市 ?〜?
 母は高科内記の娘。一説に堀田興重の娘(妹)。上田で生まれます。九度山で死去。

阿梅 1604?〜1681
 母は大谷吉継の娘。一説に高科内記の娘。滝川伊予守一益の孫の滝川三九郎一積の養女?片倉小十郎重長の妻。九度山で生まれます。一説のよると大坂夏の陣で強奪されたとか、穴山小助の娘とともに片倉の陣所に訪れたとか。

あくり(あぐり) ?〜?
 母は大谷吉継の娘。滝川一益の孫、滝川三九郎一積の養女。九度山で生まれます。蒲生源左衛門郷喜の妻、もしくはその子郷明の妻。蒲生家断絶後、日向延岡に移りますがその後不明。

おかね ?〜1657
 母は大谷吉継の娘。九度山で生まれます。奥州白石で養育され石川備前守貞清の子重正の妻。もしくは貞清の妻。京に居住。

阿菖蒲 ?〜1664
 母は大谷吉継の娘。九度山で生まれます。奥州白石で養育されます。青木次郎右衛門の妻。のち、片倉定廣に再嫁しました。

某(女) ?〜?
 母は大谷吉継の娘。九度山で生まれます。奥州白石で養育されます。早世。

なお(御田姫) 1604〜1635
 母は三好秀次の娘。九度山で生まれます。岩城(佐竹)宣隆の妻。

幸信 1615〜1667
 幸村の三男。母は三好(羽柴)秀次の娘。元和元年(1615)7月14日梅小路家の知人宅で生まれます。380石で出羽亀田藩に仕えます。岩城宣隆の養子になり三好幸信と名乗ります。

ページ最上部へ戻る
■一族

真田頼昌 ?〜1523
 真田右馬佐(允)頼昌。松尾古城の城主。真田幸綱(幸隆)の父親?、もしくは義父?。「矢沢氏系図」によると矢沢薩摩守綱頼は頼昌の三男とあり、幸綱も頼昌の子とあるそうです。矢沢綱頼はあらゆる系図に幸綱の弟とあるので、やはり親でしょうか。海野棟綱の娘が真田頼昌に嫁ぎ幸綱を産んだ説もあります。だとすれば義父です。
 現在の長野県にある真田町に古くから土着していた豪族でしょう。応永7年(1400)に北信濃で起きた大塔合戦について書かれた「大塔物語」に祢津遠光の配下として「実田横尾曲尾・・・」とあり”実”はサナと振り仮名がふられています。実田=真田でしょう。幸隆の時代から「真田」を名乗ったとするよりは、以前から真田家があったとするほうがよさそうです。
 武田信玄が永禄10年(1567)に徴した武将で海野衆の中に、真田右馬助綱吉とあるそうです。頼昌は1523年3月15日に亡くなったとされていますので綱吉は子である可能性が高いです。また、右馬助(佐)を襲名していることから嫡男でしょうか。だとすれば、長男綱吉、次男幸隆(幸綱)、三男矢沢薩摩守綱頼(頼綱)、四男常田出羽守隆永(寺島隆史氏説)。
 法名:真田道端大禅定門一翁宗心大居士。

真田信綱 1537〜1575
 真田幸隆の嫡男。母は河原隆正の女。通称源太左衛門。昌幸の兄。幸村の叔父。武田二十四将のひとり。長篠合戦で戦死。

真田昌輝 1543〜1575
 真田幸隆の次男。母は河原隆正の女。通称兵部。昌幸の兄。幸村の叔父。武田二十四将のひとり。長篠合戦で戦死。

真田信尹(信昌) 1547〜1632
 真田幸隆の四男。昌幸の弟。幸村の叔父。隠岐守。武田家に仕える加津野家の養子となり加津野市右衛門信昌と名乗ります。のち真田に復姓。池田輝政、蒲生氏郷、徳川家康に仕えます。大坂冬の陣で幸村に寝返るように勧めるも断られているそうです。妻は馬場美濃守の娘。長男は長兵衛幸政。幸政の妻は昌幸の娘。

■真田十勇士(立川文庫参照)

 虎は死して皮を遺し、人は死して名を遺す。「猿飛佐助」の冒頭にはこのようにあったそうです。立川文庫は大阪にあり大阪赤本という蔑称まであったそうです。真田十勇士の名前…猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好為(伊)三入道、穴山小助、望月六郎、海野六郎、筧十蔵、由利鎌之助、根津甚八。

猿飛佐助・・・甲賀流忍術使い。父鷲塚佐大夫。師匠戸沢白雲斎。十勇士筆頭。モデルは不明。陽気で豪快、五遁の術を使います。
霧隠才蔵・・・伊賀流忍術使い。父霧隠弾正左衛門。師匠百地三太夫。モデルは霧隠鹿右衛門。冷静沈着で美貌の忍者。
三好清海入道・・・18貫の鉄棒を振るう怪力者。モデルは三好清海入道。十勇士最年長。佐助とともに諸国漫遊の旅にでます。
三好伊(為)三入道・・・清海の弟。兄と同じく怪力者。モデルは三好伊三入道。「落ちゆかば地獄の釜を踏み破りあほう羅刹のことを欠かさん」と辞世の句を読んで自決します。
穴山小助・・・幸村の7人の影武者筆頭。穴山梅雪の甥?父玄蕃。モデルは穴山小助。
筧十蔵・・・鉄砲の名人。狙撃の名人ばかり30名もの猟師組みをもちます。父は筧十兵衛?蜂須賀家の家臣?筒井家の筧孫兵衛の子?モデルは筧金六。由利鎌之助とコンビを組み情報収集をします。
由利鎌之助・・・鎖鎌の名人。天下第二の槍の使い手。朝倉義景の一族?農民出身とも。モデル由利鎌之助。
海野六郎・・・真田家譜代の家臣。父海野善兵衛。モデルは海野六右衛門。幸村の一番最初の郎党。
望月六郎・・・甲賀流忍術・火術をつかいます。モデルは望月六右衛門。諜報も得意。影武者のひとり。
根津甚八・・・海賊の首領。モデルは根津甚八貞盛。由利鎌之助のけんか仲間。影武者のひとり。

 海野、望月、根津(禰津、発音はネツ)は真田家の血族(滋野三家)。幸隆の頃から海野家の正系を継いでいると自称しだすことによって近郊の同族をまとめ上げていき勢力を張ったものと思われます。

ページ最上部へ戻る